利根商ブログ
ゴルフ部紹介
利根商業高校には、県内公立高校で唯一の「ゴルフ部」があります。
「ゴルフ」と聞くとゴルフクラブやバッグなど高額な用品をそろえないといけないイメージがあるとは思いますが、学校にあるゴルフ用品で十分活動できます。
平日は学校で基礎練習、週末にはゴルフ場で本格的な練習を行っています。(写真は部員と顧問が練習している様子です)
|
|
「みなかみふるさと創生学」育風堂 桑ソーセージ試作
10月10日(金)に2学年普通科の生徒9名が、「みなかみふるさと創生学」の授業の一環として、みなかみ町の育風堂精肉店様ご協力のもと、桑茶パウダーを練り込んだソーセージの試作を行いました。
始めに、育風堂様の自社工場を見学し、ソーセージや生ハムがどのようにできているか、学びました。
次に、育風堂の須田社長に向けて、自分たちの活動内容と思いについてのプレゼンテーションを行いました。生徒たちは、①みなかみ町の養蚕伝統とその衰退について学んだこと②養蚕で使われなくなった桑畑を有効活用するために桑茶パウダーを製作したこと③桑茶を普及させるために桑茶製品の開発を目指し、「桑ソーセージ」を考案したこと、の3点をプレゼンし、実際に育風堂様で「桑ソーセージ」を試作してもらえることになりました。
そして、できあがった試作品のソーセージ5種類を食べ比べ、フランクフルト、スモーク、ノンスモークタイプの3種類(※ソーセージ1kgあたり5gの桑茶パウダーを配合)を選択しました。
生徒たちが製作した桑茶パウダーや桑ソーセージは、10月25日(土)の本校「峻嶺祭」と、11月8・9日(土・日)のたくみの里「藁アートまつり」で試験販売を行います。また今後、県内のスーパーマーケットや道の駅等で販売を予定しています。ご来場お待ちしてます。
同窓生進路講話
10月9日に1年生を対象とした同窓生進路講話がおこなわれました。
県内企業や消防署、大学、専門学校から本校卒業生に来校していただき、就職についての注意点や進学先での体験談などを伺いました。
進路を決める際に生かしていきます。
みなかみ町20周年記念行事
10月4日(土)、みなかみ町月夜野緑地施設内運動広場にて、みなかみ町20周年記念行事「ソングスforミナカミハート」が行われ、本校もブースを出展しました。
「利根商紹介ブース」では、本校のコースや部活動、特色ある授業についてのポスターや動画、成果物等を展示したり、本校のマスコットキャラクター・てぃっしーとのふれあい会を行ったりしました。
「桑茶ブース」では、2学年普通科の生徒9名が「みなかみふるさと創生学」の授業の一環として、高崎商科大学萩原研究室と共同制作した「桑茶パウダー」を販売しました。
生徒会や弓道部、創生の生徒が各々の役割を果たし、来場された多くの方々に利根商の魅力を発信することができました。
2年クリーンアップ運動
9月18日(木)、本校2年生が地域周辺のクリーンアップ運動を行いました。
事前の準備から当日の運営まで、生徒たちが主体的に取り組みました。各クラスごとに担当場所を決め、落ちているゴミの種類ごとに分別しながら丁寧に拾い集めました。今回の活動を通して、生徒たちは普段何気なく利用している地域の環境について改めて考え、美化意識を高める良い機会となりました。
お気に入りの本紹介『ビブリオバトル』
校内ビブリオバトルが開催されました。
1年から3年まで、各クラスの代表者がお気に入りの本を紹介しました。参観していた人達は、制限時間内に魅力を伝える参加者の話術に引き込まれていました。
|
2学期中間試験が行われます
10月1日(水)から3日(金)にかけて、2学期中間試験が行われます。
生徒は試験直前まで教科書や問題集を使用して学習に取り組んでいました。
先週から行われていた放課後学習での成果を十分に発揮し、生徒それぞれが良い成績を取れるよう、職員一同応援しています!
「みなかみふるさと創生学」アウトドア感謝祭
9月26日(金)に2学年普通科の生徒9名が、「みなかみふるさと創生学」の授業の一環で、みなかみユネスコエコパークアウトドア感謝祭に行ってきました。
赤谷森林ふれあい推進センターのクラフト体験ブースにて、糸鋸の使い方やブース運営の仕方について教えていただき、森のかけらストラップづくりを体験しました。
この経験をもとに、11月15日に県庁で開催されるぐんま環境フェスティバルに参加する予定です。
みなかみ町生涯学習フェスティバル(2年みなかみふるさと創生学)
2学年普通科の生徒4名が、「みなかみふるさと創生学」の授業の一環として、みなかみ町生涯学習フェスティバルへ参加しました。
受付にて11月に実施予定の「利根商版まるごと短歌」の宣伝チラシの配付と、展示させていただいたポスターについて来場者の方への説明を行いました。
「利根商版まるごと短歌」とは、「みなかみまるごと短歌inたくみの里」をオマージュしたイベントです。生徒たちが作成した短歌とそれに合う写真を、たくみの里各所の看板に設置します。
ぜひ、11月の「利根商版まるごと短歌」を体験しに、たくみの里へお越しください。
中間試験に向けて 『放課後学習』
本校では1年に5回、放課後の6時限終了後から16時30分までの時間、いつも賑やかな校舎内に静寂が訪れます。
定期試験1週間前になると、放課後を利用して全校生徒が一斉に試験対策験勉強に取り組むのです。
2日後から始まる中間試験に向け、本日も生徒たちは一心に勉強をしています。この時間は話し声も一切なく校舎全体が静まりかえります。この落ち着いた静寂が勉強への集中力を高めてくれています。放課後学習を始めて3年目の3年生のR君は、「この時間がテストの点数につながっていると思っています。」と話してくれました。
多くの生徒が『放課後学習』を有効に活用しているようです。
|
|
弓道部・秋季北毛地区大会の結果(女子個人優勝!!)
9月27日(土)に宮田商会武道館渋川において、弓道の秋季北毛地区大会が行われました。
女子個人で1年生吉澤さんが優勝と新人賞、1年生の荒田さんが第三位、女子団体では2年生の佐藤さん、1年生の吉澤さん・荒田さん・木村さんのチームが第3位に入賞しました。団体では1位~3位の順位決定戦に進出し、惜しくも優勝を逃してしまいましたが3位入賞となりました。本人たちはこの結果に満足せず、新人戦での入賞と関東選抜大会への出場を目標に残り1ヶ月を走り抜けたいと話しています。
オープンスクールへのご来場ありがとうございました
9月20日(土)にオープンスクールが開催されました。
あいにくの天気の中、多くの中学生や保護者の方々に県内外から来校いただきました。中学生と保護者合わせて75名にご来校いただきました。公開授業・部活動見学などいかがだったでしょうか。
10月末には峻嶺祭(文化祭)も行われます。峻嶺祭などのイベントに向けてのカウントダウンや案内を公式インスタグラムで行っています。そちらもぜひご覧ください。
株式会社明治 スポーツ栄養講座
9月24日(水)普通科スポーツキャリアコース・総合ビジネス科スポーツコースの生徒が履修しているスポーツ探究Ⅰの授業で、株式会社明治さんから「スポーツ栄養講座」を実施していただきました。
講座では、食事の重要性、トレーニングの効果を最大限上げる食事・栄養の基本、高校生のカラダづくり、スポーツサプリメントの活用などについてお話をしていただきました。また、明治さんが販売しているプロテインの試飲もさせていただきました。
教わったことを実践して、自分自身を高めていってほしいと思います。
株式会社 明治 関東支社 後藤 様、貴重なお時間をいただきありがとうございました。
1学年「進路フェア」を実施しました
9月18日(木)に1学年進路フェアを行いました。
「キャンパスアクター教育の劇団」様によるフューチャーライブで、大学と専門学校の違い、高卒就職についてなどの演目で進路について学びました。
また、多くの大学や専門学校の方をお招きし、生徒の進路希望に応じたお話をいただきました。生徒は進路についてさらに深く考えるきっかけとなったと話していました。
夏季休業中部活動報告
夏季休業中、さまざまな部活動が大会で練習の成果を発揮しました。
野球部 107回全国高校野球選手権群馬大会ベスト8 健大高崎を相手に奮闘しました
柔道部 令和7年度 関東ジュニア柔道体重別選手権大会 一回戦敗退 大学生を相手に惜しくも負けてしまいました
バスケットボール部 GuBA U18バスケットボールリーグ戦2025 5勝
ほかにも様々な部活動が活躍しております。詳しくは他の投稿をご覧ください
令和7年度 就職結団式を行いました
9月12(金)に就職試験開始にあわせて「就職結団式」を行いました。
式では、校長先生、教頭先生、進路指導主事の先生方から、温かい激励の言葉をいただきました。生徒たちは緊張した面持ちながらも、人生の大きな節目であることを胸に刻み、笑顔を忘れず前向きに頑張ろうと決意を新たにしました。
先生方や仲間、学校全体が皆さんの挑戦を応援しています。がんばれ!
令和7年度 社会人講師面接講座を実施しました
9月11(木)に沼田ロータリークラブとハローワーク沼田の皆さまにお越しいただき、就職希望者対象に「社会人講師による面接講座」を実施しました。
本番さながらの模擬面接を体験するとともに、丁寧なアドバイスや温かい激励の言葉をいただきました。生徒にとって、自らの課題を見つめ直し、自信を高める大変有意義な時間となりました。今回の学びを生かし、本番に向けて前向きに取り組んでいきます。
講師の皆様にはご多用中にも関わらず面接講座に対しご協力を賜りまして、誠に有り難うございました。
弓道部関東個人選手権大会に行ってきました
9月14日に明治神宮至誠館道場にて行わ9月14日に明治神宮至誠館道場にて行われた、関東個人選手権大会に出場してきました。
7月末の県大会で8位入賞した3年生の田原さん。夏休み中も入賞・優勝に向けてひたむきに練習に励んできました。
予選では×〇××の4射1中で、予選敗退となりました。(予選・準決勝ともに4射3中以上で通過になります。)
弓道部としては、本大会は2年連続の出場となりました。個人での出場ですが、チーム一丸となって戦ってきた結果と考えています。
今後とも応援のほどよろしくお願いいたします。また、弓道部の公式インスタグラムを開設しました。添付のQRコードや次のリンクからアクセスしてご覧ください。(https://www.instagram.com/tc_kyudo/)
2025年第18回SKIMO日本選手権志賀高原大会優勝 上田絢加さん 講演会
9月10日(水)普通科スポーツキャリアコース・総合ビジネス科スポーツコースの生徒が履修しているスポーツ探究Ⅰの授業で、スキーモ選手の上田絢加さん(中央カレッジグループ所属)に講演をしていただきました。
上田さんは2025年SKIMO日本選手権志賀高原大会スプリント種目優勝、2020年スカイランニング選手権日本選手権〈SKY〉優勝、2020年・2022年スカイランニング世界選手権日本代表、2023年スキーモ世界選手権日本代表などの経歴をお持ちの方です。
講演では、スキーモとスカイランニングについて、上田さんご自身の競技との出会いやこれまでの経歴などを踏まえて説明をしていただき、また実際に競技で使用している道具を見たり触ったりさせていただきました。
そして、上田さんがご自身の経験から大切だと感じている「まずチャレンジしてみること」「ご縁を大切にすること」「過程を楽しむこと」についてもお話をしていただきました。
生徒からの質問にも丁寧に答えていただき、学びの多い貴重な時間となりました。
お忙しい中ご来校、ご講演していただきありがとうございました。講演でも現在の目標であるとお話をしていただいた、2026年ミラノ・コルティナダンペッツォ五輪出場に向けて頑張ってください。応援しています!!
2学年 みなかみを知ろうプロジェクト
9月9日(火)2学年を対象に「みなかみを知ろうプロジェクト」が行われました。
2グループに分かれて、たくみの里で各種体験とラフティング体験を行いました。体験活動を通して、みなかみの特色に触れ、地域への理解を深めました。また、全員でBBQを行い、交流を深めました。
|
2学期始業式・弓道部壮行会
9月1日(月)に始業式が行われ、2学期の学校生活が始まりました。
始業式の後には、弓道部の壮行会も行われました。
夏休み中の大会で関東大会への出場を決めた弓道部3年生の田原葵さんへ、校長先生と生徒会長から激励の言葉が送られました。田原さんも「頑張ります。」と力強く激励に応えていました。
自分の力が発揮できるように頑張ってください!!
「みなかみふるさと創生学」しぶほこっ夜市での桑茶販売
2学年普通科の生徒6名が、渋川駅前通りで行われた「しぶほこっ夜市」に参加し、高崎商科大学の大学生と共にブースで桑茶の販売を行いました。
販売の前に、高崎商科大学の萩原准教授と渋川駅前の観光問題に関するフィールドワークを行い、課題を発見する視点についてご指導をいただきました。
販売が始まると、生徒達は慣れない声かけに苦戦しながらも、一生懸命に商品説明や活動のPRを行いました。実際にお客様と接することで、販売の難しさを学び、大きな成長につながる経験となりました。
次回は、10月4日に行われる「みなかみ町20周年式典」に参加する予定です。地域の皆さまに、ぜひご来場いただき、生徒たちの挑戦を温かく見守っていただければ幸いです。
第79回国民スポーツ大会関東ブロック大会ホッケー競技
8月22日(金)~26日(火)で第79回国民スポーツ大会関東ブロック大会ホッケー競技が開催されました。
今年度は群馬県開催であり、地元のみなかみ町月夜野緑地運動広場でおこなわれました。大会には利根商業高校ホッケー部が群馬県代表として出場し、熱い戦いを繰り広げてくれました。惜しくも準決勝で敗れ全国大会出場とはなりませんでしたが、選手たちは最後まで全力を尽くし、応援する人々に大きな感動を与えてくれました。
今後とも、温かいご声援をよろしくお願い致します!
|
|
|
|
夏季休業中1日体験入学
7月31日(木)に、中学生・保護者を対象とした利根商1日体験入学が実施されました。
参加した中学生は、授業体験・施設案内・在校生との座談会などを通して利根商の魅力に触れることができたのではないかと思います。
当日は多くの中学生に参加していただき、大変意義のあるイベントとなりました。
ご協力ありがとうございました。
吹奏楽部の夏
7月は猛暑の中、野球応援を4回行いました。
OBOGの方々にご協力いただきながら、良い演奏ができるよう部員一同一生懸命取り組みました。ベスト8まで勝ち進んだ野球部のみなさんお疲れさまでした。
8月はコンクールがありました。銅賞ではありましたが良い演奏ができました。
日頃の様子などはぜひInstagramを見ていただけると嬉しいです。
1年を通して多くのイベントに参加させていただいておりますのでぜひチェックしてください。
【弓道部】県大会入賞・関東大会出場!!
7月24・25日にぐんま武道館で行われた関東個人県予選会にて、3年生の田原葵さんが入賞し、関東大会への出場が決まりました。
3年生現役最後の大会として、この試合に臨みました。決勝では皆中(4射をすべて的中)し、女子個人の5~11位決定戦に進出しました。順位決定戦は、1射だけ行い、的の中心に最も近い人が上位になる「遠近競射」の形式でした。緊張の中、日頃の練習の成果を発揮して的中することができ、8位入賞となりました。弓道部としては2年連続の関東大会となります。上位大会でも入賞を目指して練習に励みます。
関東大会は9月14日に東京都の明治神宮至誠館道場で行われます。応援のほどお願いいたします。その他の大会の結果など、こちらの弓道部のページをご覧ください。
全国商業高等学校スピーチコンテスト群馬県予選
7月8日(火)日本キャンパックホール(邑楽郡明和町)でスピーチコンテスト群馬県予選が開催されました。
本校からはレシテーション部門に、2年生の今井夢奈さんが出場し、課題文“Self-Confidence”を暗唱しました。ALTの先生や英語科の先生と一緒に定期試験中も休まず練習を重ね力を磨いてきました。残念ながら入賞は逃しましたが、大変貴重な経験となりました。また、他校の出場者との交流もありました。
*コンテスト参加後の今井さんの感想です。「出場者の皆さんはとても発音がきれいでした。練習は大変だったけれど、頑張って参加できたことはとても良い経験です!」 今井さん、お疲れさまでした。
交通安全教室が行われました。
6月25日(水)6限、沼田警察署の方々による交通安全教室が行われました。
「自転車の乗り方を誤れば交通事故リスクが高まる」
「万が一自分が道路に飛び出し、迫り来る自動車が急ブレーキをしてもすぐには止まれない」
「自動車には死角があるため、周りをよく見て行動する」
上記の他、道路交通のルールや危険性などを動画で再確認させていただきました。
自らの命を安全に守るため、交通ルールは常日頃から意識していきたいですね。
柔道部・野球部・吹奏楽部壮行会
柔道部・野球部・吹奏楽部の壮行会が実施されました。
柔道部は関東大会出場、野球部は7月6日(日)尾瀬・榛名・藤岡工業連合の初戦、吹奏楽部は8月のコンクールに向けて報告を行いました。今後の大会についても、練習の成果を十分に発揮し、正々堂々と頑張って欲しいです。
「利根商版まるごと短歌」準備(2年みなかみふるさと創生学)
2学年普通科の生徒7名が、「みなかみふるさと創生学」の授業の一環として、6月27日(金)にたくみの里を訪れました。
そこで、みなかみ町牧水会の篠原香代様などにご協力いただき、「利根商版まるごと短歌」の準備を行いました。「利根商版まるごと短歌」とは、「みなかみ まるごと短歌 in たくみの里」をオマージュしたイベントです。生徒たちが作成した短歌とそれに合う写真を、たくみの里各所の看板に設置するもので、10月頃に行われる予定です。
まず生徒たちは、予め作成しておいた短歌に合うよう、それぞれの看板設置予定場所周辺で写真撮影を行いました。次に、作成した短歌を篠原様などのアドバイスも踏まえ、推敲していきました。
今後は、短歌の推敲と画像の選定、レイアウト、地図の作成などを行い、本番に向けてブラッシュアップしていく予定です。ぜひ、10月の「利根商版まるごと短歌」を体験しに、たくみの里へお越しください。
|
|
|
|
令和7年度 高校総体壮行会が行われました。
4月25日に高校総体壮行会が行われました。
5月9日(金)から11日(日)、陸上競技は12日(月)まで、県内の各会場を舞台に高校総体の競技が行われました。
養蚕見学(2年みなかみふるさと創生学)
2学年普通科の生徒9名が、「みなかみふるさと創生学」の授業の一環として、6月20日(金)にみなかみ町で唯一の養蚕農家である原澤幸好様・和美様のお宅で、養蚕を見学しました。
始めに繭になる直前である4齢期の蚕を見学し、手に取ったり桑を与えたりしました。次に、蚕が繭になるための「回転まぶし」等を見学し、原澤様宅での養蚕の流れやみなかみ町の養蚕伝統について学びました。最後に、桑畑で蚕の餌用の桑を収穫体験しました。
地元の養蚕伝統について、実際に見たり触れたりして学ぶことで、今後の桑茶製品の開発や試験販売に向けて、素晴らしい経験が積めたと思います。原澤様、ありがとうございました。
いきもの村見学(2年みなかみふるさと創生学)
2学年普通科の生徒が、「みなかみふるさと創生学」の授業の一環として、6月13日(金)に赤谷センターの神田様、渡邊様方の案内で、いきもの村を見学しました。
ヤマビルに気を付けながら、いきもの村を散策し、シカの捕獲方法や「赤谷の日」の活動などについて説明を受けました。生徒は、シカの捕獲数や野生のシカが何を食べるのかなどを質問し、見識を深めるとともに、アカハライモリやカエルなどを発見し、自然の豊かさを感じたようです。
次週は旧三国街道を見学する予定です。
|
|
|
桑の葉収穫(2年みなかみふるさと創生学)
2学年普通科の生徒が、「みなかみふるさと創生学」の授業の一環として、6月13日(金)にみなかみ町の農家・田村かつ子様ご協力のもと、桑の葉の収穫を体験しました。
始めに桑畑で田村様から説明を受け、その後田村様宅に移動して、桑の枝や茎から葉を外す作業を行いました。生徒たちは、始めはぎこちない動きでしたが、徐々に慣れていき、田村様などのご協力もあって最終的には約10kgの桑の葉を収穫することができました。
収穫した桑の葉は、「ぐんま製茶」様にて桑茶パウダーにしていただき、今後高崎商科大学萩原研究室と連携ながら、桑茶製品の開発や試験販売を行う予定です。ご期待ください。
一ノ倉沢エコツーリズムに行ってきました。
6月11日に、1学年が谷川岳インフォメーションセンターから一ノ倉沢までのエコツーリズムに行ってきました。
私たちの生活を支える利根川の源流や、森に住む様々な動物の鳴き声など、地元みなかみの自然を感じてきました。あいにくの雨天でしたが、一ノ倉沢では雨の日にしか現れない滝の流れを見ることもでき、貴重な体験となりました。
球技大会が行われました
6月5日(木)、6日(金)の2日間、球技大会が行われました
今年度の競技は、男女バレーボール、男女卓球、男子ドッジボールでした。どの競技も白熱した戦いが行われ、熱い応援が競技場に響き渡っていました。
|
|
|
|
令和7年度第60回群馬県高等学校総合体育大会の結果報告
高校総体が5月7日~12日まで行われました。
各部活動にとって練習の成果を発揮できる機会でした。各競技で熱戦が繰り広げられ、入賞した部活動もありました!
これからも、全力で練習に取り組み、チームワークや規律、そして目標達成のために努力し続けていこうと思いますので、応援よろしくお願いします!
以下、結果報告になります。
野球部 ベスト8入賞(春季大会)
サッカー部 ベスト16
弓道部 予選敗退
剣道部 2回戦敗退
テニス部 2回戦敗退
バスケ部 1回戦敗退
|
|
|
|
教育実習開始から1週間が経ちました
5月26日~6月13日の3週間、本校の卒業生が教育実習に来ています。
開始から1週間が経過したところで、今の気持ちを聞いてみました。
大竹柊惟先生
「楽しくやらせていただいています。自身の授業も2コマほどありましたが、達成感や自信を感じることができました。一方で、授業準備がたいへんです。どのようにすれば生徒の好奇心を引き出すことができるのか、残りの期間で試行錯誤していきたいと思います。」
杉木朱威先生
「体育という教科ならではの、生徒とのコミュニケーションが楽しいです。その反面、話を聞かせるのが難しく感じます。授業規律の確保を課題として、2週間頑張りたいと思います。」
「みなかみふるさと創生学」宮沢福寿様講演会
5月30日に、2学年普通科「みなかみふるさと創生学」の授業の一環として、被服室にて宮沢福寿様の講演会が行われました。
宮沢様は、かつて蚕業試験場(現・蚕糸技術センター)にて蚕の人工飼料開発に世界で初めて成功されたお話や、「たくみの里」にて桑茶の製作を指導されたお話をして下さりました。
また、宮沢様の奥様などの指導のもと、繭細工でウサギを作るワークショップもして下さりました。
生徒たちは、真剣に宮沢様のお話を聞いたり、興味深そうに蚕が人工飼料を食べている様子を見たり、楽しんで繭細工を作ったりして、群馬の養蚕文化やその活用方法についての考えを深めるなど、これからの探究活動のヒントを得られたと思います。
このような素晴らしい機会を与えて下さり、ありがとうございました。
|
|
教育実習が始まりました
5月26日~6月13日の3週間、本校の卒業生が教育実習に来ています。
大竹柊惟先生(日本体育大学) 保健体育科(ホッケー部)
杉木朱威先生(山梨学院大学) 保健体育科(ホッケー部)
教育実習生から一言
大竹柊惟先生
「皆さんと楽しく授業できるようにがんばります!!」
杉木朱威先生
「3週間、楽しい授業を目標にがんばります!」
「みなかみふるさと創生学」たくみの里フィールドワーク
5月16日(金)に、2学年普通科の生徒9名が、「みなかみふるさと創生学」の授業の一環として、たくみの里にフィールドワークに行きました。
「蚕・繭・絹の家工房」では、蚕や養蚕道具の実物を見たり座繰り体験をしたりしながら、みなかみ町における伝統的な養蚕について学習しました。
次に、実際に桑茶を販売している「手作り工房 千の樹」の方から、桑茶を販売することになった経緯や、「創生」で生徒たちに取り組んで欲しいことについてのお話を聞きました。
最後に、桑の葉うどんを販売している「須川茶屋」にてうどんを試食し、お店の方が桑の葉うどんの作り方や、生徒たちへの今後の要望等を熱く語って下さいました。
今回のフィールドワークで知った、養蚕伝統や地元の方々の思いを踏まえ、これから生徒たちは「桑茶」を製作し、製品開発等を通した普及活動を行っていく予定です。ご期待下さい。
3年クリーンアップ運動
5月1日(木)、本校3年生が地域周辺のクリーンアップ運動を行いました。
事前の準備から当日の運営まで、生徒たちが主体的に取り組みました。各クラスごとに担当場所を決め、落ちているゴミの種類ごとに分別しながら丁寧に拾い集めました。今回の活動を通して、生徒たちは普段何気なく利用している地域の環境について改めて考え、美化意識を高める良い機会となりました。
令和7年度 生徒総会
5月8日(木)、生徒総会を行いました。
今年度は「生徒1人1人が輝ける学校づくり」を重点項目として掲げ、委員会活動を活発化することを目標にしました。各委員会でこの目標を達成するための実施内容を発表し、全生徒と共有しました。充実した学校生活が送れるよう、協力しながら日々過ごしていきましょう。
【みなかみふるさと創生学】高崎商科大学萩原准教授 講演会
4月11日(金)、25日(金)に本校2学年普通科の「総合的な探究の時間(みなかみふるさと創生学)」の一環として、高崎商科大学の萩原豪准教授が講演会をしてくださりました。
まず、「探究の意義」「地域創生の必要性」「桑茶の製作と活用」といったテーマで座学を行った上で、桑茶を実際に飲んだり、模造紙を使ったワークショップを行ったりしました。
今年度の創生学では、生徒たちが、みなかみ町の養蚕伝統を踏まえつつ、地元産の桑の葉を収穫して桑茶を製作する予定です。さらに、そのアレンジレシピ開発や販売等を行うことも検討しておりますので、これからの活躍をご期待ください。
令和7年度 開校記念式典が行われました
4月18日に開校記念式典が行われました。
昭和33年の本校創立の意義を考え、生徒・職員一同が本校発展のために心を1つにする良い機会となりました。
また、開校記念講話として沼田市議会議員 小野塚 様をお招きし、「成長するための3つの力」をテーマに講話をいただきました。「目的と目標を持つ」「孤独に向き合う」「+1%を日々意識する」これらを実践することによって、自分自身が大きく成長するということを学ばせていただきました。
令和7年度 情報モラル教育が行われました
4月16日に情報モラル教育が行われました
沼田警察署 生活安全課少年係 蜂須様をお招きし、情報リテラシーの向上および情報モラルについての講義をしていただきました。オンラインゲームを通じて高校生が犯罪に加担している事件が増えている中で、被害に遭わないためにインターネットの危険性とその対策について学ぶことができました。
第14回国際ソロプチミスト利根ぬまたクラブ・ユース・フォーラム
4月16日に「第14回国際ソロプチミスト利根ぬまたクラブ・ユース・フォーラム」が行われ、2年生の小板橋翔和さん、3年生の髙橋楓禾さんが参加しました。
2人はまず、「私たちが変える未来:気候変動と女性の力」というテーマの論文を発表しました。そして、他校の生徒と一緒に論文に関するディスカッションを行いました。
2人とも堂々と論文発表を行い、積極的に発言することができました。
1学年HR合宿
4月10、11日に横浜市少年自然の家赤城林間学園にて1学年HR合宿が行われました。
10日は、岩本駅から少年自然の家まで歩き、校長講話を聞いたり、オリエンテーションを行ったりしました。11日は、班で協力してカレーを作りました。
入学して間もない1年生たちは、始めはぎこちない部分もありましたが、様々な活動を通して交流を深め、3年間の充実した利根商生活のスタートを切ることができました。
令和7年度対面式・部活動紹介
令和7年度対面式・部活動紹介が行われました。
対面式では、生徒会長から新入生に対して「歓迎の言葉」があり、その後新入生から「誓いの言葉」が述べられました。また、3年生から1年生へお花が贈呈され、在校生全員で新入生を歓迎しました。
部活動紹介では、各部が実演や動画などで紹介し、新入生を勧誘しました。新入生も在校生も積極的に部活動に取り組んでいきましょう!!
令和7年度第53回入学式
令和7年度第53回入学式が行われました。
新入生73名の名前が一人一人呼ばれ、校長より入学が許可され、利根商生としての生活が始まりました。
入学式後には野球部から校歌紹介があり、大きな声で校歌を歌い新入生を歓迎しました。
ようこそ、利根商へ。「自主自律」の校訓を胸に頑張っていきましょう!!
入学試験合格者発表
3月5日(水)に利根商業高等学校におきまして、令和7年度入学予定の皆様へ入学手続きに必要な書類配布を行いました。
合格された皆様が、嬉しそうに書類を抱えていらっしゃる姿が拝見できました。
ご入学される皆様が、充実した楽しい高校生活を送られますことを心よりお祈り申し上げます。
第52回卒業証書授与式
3月3日に卒業証書授与式が無事に挙行されました
保護者の方々に見送られながら、127名が卒業いたしました。これからの活躍を祈っています。
第8回若山牧水みなかみ紀行短歌大会 表彰式
3月2日(日)に、みなかみ町カルチャーセンターにて「第8回若山牧水みなかみ紀行短歌大会 表彰式」が行われ、本校1年の吉永玲斐さんと3年の番馬陽菜さんが入選しました。
また、「みなかみふるさと創生学」の授業において、「文学で町おこし」をしようと探究活動をした2年普通科の生徒たちが、自分たちの活動を紹介するポスター発表を行いました。歌人の伊藤一彦先生、米川千嘉子先生、小島なお先生を始め、多くの方々に1年間の頑張りを認めていただけました。
|
|
|
|
2学年みなかみふるさと創生学の最終発表
2月7日(金),14日(金)の2日間に渡って、2年生による「みなかみふるさと創生学」の最終発表が行われました。
それぞれの班が協力し合って、みなかみの課題と1年間掛けて向き合い、その解決策を検討し、発表しました。地域の問題を自分たちの問題として真剣に捉える姿はとても立派でした。
ようこそ先輩!
2月12日(水)~2月21日(金)、本校3学年の生徒が、「ようこそ先輩!」で高校生ボランティア・チューターとして、母校の前橋市立元総社北小学校にお邪魔しています。
授業の見学をしたり、児童の皆さんと昼食を一緒に食べたり、休み時間に遊んだりして、将来に向けて経験を積んでいます。
進路体験報告会
2月4日(火)、第一体育館にて「進路体験報告会」が行われました。
3年生が2年生に対して、卒業後の進路決定や進路先状況について発表しました。進路に対する真剣な姿勢が見て取れました。
第23回文化活動発表会
2月5日(水)、第一体育館にて「第23回文化活動発表会」が行われました
「総合的な探究の時間」や「フードデザイン」等の授業での取り組みの発表、吹奏楽部や総合文化ビジネス部等の文化部の活動発表、キャベツのグミ「キャベッジ」や「リンゴの入浴剤」等の今年度実績を残した団体等の成果報告等が行われました。
利根沼田剣道連盟優秀選手表彰式
剣道部3年生4名が表彰されました。
1月27日(月)~31日(金)で行われた利根沼田剣道連盟の寒稽古の最終日に、利根沼田剣道連盟優秀選手表彰式が行われ、上野達也 大出倭 小林励唯 山崎航太郞 の4名が表彰されました。
素晴らしい先輩たちを目標に1,2年生も頑張っていきたいと思います。今後も応援のほどよろしくお願いいたします。
全国高校生ビジネスアイデアコンテスト
日本経済大学主催で行われた全国高校生ビジネスアイデアコンテスト、第2次審査にて3年生の岡崎大芽、岡崎功芽チームが最優秀賞を受賞することができました。
写真に写っているグミの写真は岡崎大芽、岡崎功芽チームが考案したキャベツをパウダー状にし、それを混ぜ込んだグミ「キャベッヂ」の写真になります!
今後とも応援の程よろしくお願いいたします。
柔道部 群馬県予選2位でした!
1月11日(土)の第47回全国高等学校柔道選手権大会群馬県予選で大澤奈美さんが女子個人の試合で準優勝しました。
今後も応援のほど、よろしくお願いします!
2025年もよろしくお願いします
あけましておめでとうございます。
利根商業高校の校章には蛇が用いられています。これは、蛇が商業の象徴であるからだそうです。
今年は巳年ですので、蛇が脱皮するように、生徒も自分の殻を破り成長していけるよう、教員一同尽力していきます。
今年も利根商業高校を、何卒よろしくお願いいたします。
弓道部 県大会3位入賞
1月18日(土)に行われた弓道の東日本大会県予選会にて、個人競技で3位に入賞しました。
女子部長である田中里歩さんが個人競技にて入賞しました。5名が同率で並び、順位決定戦で見事3位に入賞することができました。本人は、「1立ち目(1回戦)で皆中(4射4中)できなかったので、2立ち目(2回戦)こそやってやるという気持ちでした。入賞できてうれしいです」と話していました。次回以降の大会でも活躍を祈っています。
3年課題研究 入浴剤開発
「課題研究」の授業において、3年商業系学科の生徒が入浴剤を開発しました。
地元産のりんご「ぐんま名月」を利用したにごり湯の入浴剤です。たくみの里とみなかみ水紀行館、群馬いろはなどで販売しています。ぜひ、お買い求めください。
2学年修学旅行②
11月27日(水)~11月30日(土)の3泊4日で沖縄に行ってきました。
無事に帰ることができました。お土産を1年生、3年生に渡しながら修学旅行の話を楽しむ姿が見られました。
|
2学年修学旅行
11月27日(水)~11月30日(土)の3泊4日で沖縄に行ってきました。
沖縄の文化に触れ、充実した修学旅行となりました。
プライベートビーチ散策 |
伝統芸能 エイサー鑑賞 |
3学年クリーンアップ運動
11月13日(水)、本校の3学年がクリーンアップ運動を行いました。
日頃から地域に支えられていることを意識しつつ、5つの班に分かれて、利根商周辺の地域のゴミ拾いをさせていただきました。
1学年企業大学訪問
11月8日(金)、本校の1学年が企業大学訪問研修を行いました。
5つの班に分かれ、希望した大学と企業の見学をさせていただきました。貴重な経験をさせていただき、今後の進路について深く考える機会になりました。ご協力いただいた大学、企業の皆様、大変お世話になりました。
令和6年度 第56回校内マラソン大会
10月31日、爽やかな秋晴れのもと校内マラソン大会が行われました。
男子約9km、女子約5kmという距離であり、さらに坂道が多いという厳しいコースではありますが、懸命に駆け抜けました。
レース終盤での熾烈な順位争い、豊かな自然を楽しみながら走っている様子、力を出し切った清々しい表情、クラスメートや友人を全力で応援する姿など見所がたくさんあり、素晴らしい大会になりました。
文化祭(一般公開)
10月26日に文化祭の一般公開が行われました。
たくさんのお客様がお見えになりました。
生徒たちもお客様のために一生懸命頑張っていました。
とても賑やかな文化祭になり、2日目の一般公開も大成功を収めることができました。
たくさんのご参加ありがとうございました。
文化祭(校内発表)
10月25日に文化祭の校内発表を行いました。
23日の午後から2日間をかけて文化祭の準備をし、一人ひとりが役割を全うし、文化祭を盛り上げ、生徒の主体的な行動が多く見られました。
ステージ発表では、ビンゴ大会や教員との演奏等が披露されました。
とても賑やかな文化祭になり、大成功を収めることができました。
同窓生による進路講話を行いました
10月16日に多くの同窓生をお招きし、進路に関する講話をいただきました。
直近3年以内に卒業した同窓生に協力をお願いし、進路に関する講話をいただきました。進路決定に関する悩みや、就職・進学後の心境など、在校生にとって、進路を考えるうえでとても参考になるお話をいただきました。
仕事や勉強でお忙しい中、後輩たちのために講話に来て下さった同窓生の皆様、ありがとうございました。
薬物乱用防止教育
10月9日に薬物乱用防止教育をおこないました。
群馬ダルクさんに講師をお願いし、貴重な話を聞くことができました。
『近寄らない』『逃げる』という心構えが大切ということです。
吹奏楽部定期演奏会が開催されました
9月16日(月)にみなかみカルチャーセンターにて第26回定期演奏会を、渋川青翠高等学校・利根商業吹奏楽部OBさんと合同で開催しました。
200名を超えるお客様にご来場いただき、改めて多くの皆様に応援していただいていることを実感しました。ご協力、ご支援くださいましたすべての皆様に感謝申し上げます。
今後とも応援よろしくお願いいたします。
弓道部 関東個人選手権大会に出場しました
9月14日(土)に弓道部の藤井希君が関東個人選手権大会に出場しました。
東京都の明治神宮至誠館道場にて競技を行いました。4本引いて3本以上が的中すると準決勝進出となりますが、惜しくも予選敗退となってしまいました。たくさんの応援ありがとうございました。
関東大会や全国大会への出場、上位大会での良い成績を目指して練習を重ねます。今後とも応援をよろしくお願いします。
テラス沼田の「秋まつり」
利根沼田管内の5校のトップバッターとして吹奏楽部が会場を盛り上げる演奏を行いました。
また、総合文化ビジネス部は、課題研究で開発した「アップルジンジャー」と「旨辛きのこスープ」を紹介し、来場者からは好評で、完売しました。
2学年 インターンシップを実施しました
9/10(火)から12(木)までの3日間、近隣の50ヶ所以上の事業所のご協力を得て、2年生全員がインターンシップを行いました。
自分の選んだ仕事を経験することで、さまざまなことを考える貴重な3日間になりました。ご協力くださった事業所の皆様、大変お世話になりました。
1学年救命救急講習会を実施しました
9/4(木)LHRで、体育館で救命救急講習会を実施しました。
救命救急講習会では、群馬PUSHの救命救急士の講師の方より、心肺停止や呼吸が確認できない傷病者に対し、迅速かつ安全に救命活動を行うためにどのように行動したら良いか、実技を交えて指導していただきました。特に、胸部圧迫の体験を一人一人行ったことや日頃学ぶことのできない「いざ」という時の行動や対応について多くのことを学びとても貴重な経験となりました。
社会人講師面接講座を実施しました
9/4(木)に、社会人講師面接講座を実施しました。
沼田ロータリークラブ様ご協力のもと、さまざまな地元企業様から講師をお招きし、3年生就職希望者(民間・公務員)に模擬面接をしていただきました。
本番さながらに面接指導を受け、緊張しながらも生徒たちは真剣に取り組んでいました。一人一人丁寧にアドバイスをいただいたことに感謝し、進 路実現ができるようがんばります。
講師の皆様にはご多用中にも関わらず面接講座に対しご協力を賜りまして、誠に有り難うございました。
令和6年度2学期始業式・新任者紹介・表彰伝達式・関東大会壮行会が行われました。
8月30日に2学期始業式が行われました。
その後、2学期からお世話になるALTのマーク先生の紹介があり、英語と日本語で自己紹介スピーチをしてもらいました。マーク先生これからよろしくお願いします!
また、表彰伝達式では夏休み中の大会・コンクールで結果を残した弓道部の2年5組藤井希君、野球部、吹奏楽部が表彰されました。
そして、関東大会への出場が決まった弓道部藤井君の壮行会も行われました。健闘を祈ります!
部活動体験会
8月24日に中学3年生対象の部活動体験が行われました。
高校ではどのように部活動が行われているのか自分自身で見て
体験し、理解を深めることができたと思います。
猛暑の折、たくさんのご参加ありがとうございました。
みなかみまるごと短歌2inたくみの里とのコラボ企画
7月27日~9月1日までたくみの里で開催されている「みなかみまるごと短歌2inたくみの里」において、3年生商業科の生徒が授業で詠んだ短歌と2年生普通科の「みなかみふるさと創生学」の授業の一環として撮影した写真のコラボ作品を、QRコード化して設置していただいています。
こちらは8月17日「詠み会inみなかみ」でも掲示していただいたものです。
8月26日には実際にたくみの里へ行き、「まるごと短歌2inたくみの里」を体験しながら自分たちが作成した作品を見ることができました。
なお、この様子は8月27日発行の上毛新聞にも掲載していただきました。
令和6年度 詠み会 in みなかみ
8月17日、みなかみ町カルチャーセンターで、短歌イベント「詠み会inみなかみ」が著名人をお招きし開催されました。
本校生徒も短歌作品を発表し、表彰していただきました。また、ホールの入り口付近に、本校生徒が作った短歌と、みなかみふるさと創生学文学班メンバーが撮影した写真のセットを掲示していただきました。
令和6年度 一日体験学習
8月1日に中学3年生対象の一日体験学習がありました。
模擬授業や教科書の展示、ドームなどの施設見学がおこなわれました。
猛暑の折、ご参加いただきありがとうございました。
令和6年度 学習合宿が行われました
7月22日から26日の5日間、学習合宿が行われました。
昨年もお世話になった、みなかみの『ロッヂ樹林』にて、4泊5日の学習合宿を行いました。1年生から3年生までの上級学校進学希望者が自然豊かな環境の中で、朝から夜まで集中して勉強してきました。
『ロッヂ樹林』のみなさん、大変お世話になりました!!
令和6年度 芸術音楽教室が行われました。
7月16日に芸術音楽教室が行われました。
利根沼田文化会館にて、群馬交響楽団による高校音楽教室が開催されました。生徒は拍手のタイミングに少し戸惑いながらも、真剣に演奏を聴きながらクラシック音楽についての学びを深めました。
弓道部県大会で準優勝!
弓道部の2年5組藤井希君が県大会で見事準優勝を果たし、関東大会出場を決めました。
7月25日に行われた関東個人選手権大会県予選会において、弓道部キャプテンである藤井希君が準優勝となりました。春季大会ではあと1中で入賞を逃してしまいましたが、その1中を的中させることができ、8射6中で関東大会出場を決めました。2位~13位決定の順位決定戦では、国スポ(国体)選手も多くいる中で、見事準優勝を勝ち取りました。
1学期終業式
地域経済科3年生4名が、7月10日の群馬県産業教育振興会総会での発表を全校生徒に向けて再度発表しました。その後、1学期終業式が行われ、校長先生から「1学期を振り返って」「利他の心をもつことの大切さ」のお話がありました。
非行防止教室が行われました
7月10日(水)6限に体育館で行いました。
改めて情報化社会におけるSNSの怖さや薬物について学ぶことができました。正しい判断ができるよう行動していきましょう。
剣道部男子個人 関東大会出場
6月7日(金)~6月9日(日)に神奈川県横浜武道館にて開催された第71回関東高等学校剣道大会に、剣道部3年上野達也選手が出場しました。
一回戦で埼玉県山村学園高等学校の大島選手と対戦し、突きを打たれ一本負けで敗退しました。一回戦敗退ではありますが、群馬県の代表として健闘し、素晴らしい試合でした。
応援いただきありがとうございました。
表彰式と壮行会
6月24日(月)に表彰式と野球部、ホッケー部、ゴルフ部の壮行会が行われました。
表彰式では、球技大会で1位から3位のクラスの代表者が壇上にあがりました。壮行会では、今後の大会の意気込みと大会の結果について報告がありました。今後の大会についても、練習の成果を十分に発揮し、正々堂々と頑張って欲しいです。
令和6年度PTA総会
5月18日にPTA総会がありました。
授業参観や各学年の懇談会がおこなわれました。
剣道部関東大会壮行会 兼 大会結果報告が行われました。
剣道部の上野君が関東大会に出場するため、壮行会が行われました。
6月8日(土)に神奈川県で行われる関東大会に出場しました。
結果としては1回戦敗退となりましたが、全力を出し切り、次につながる良い試合ができました。応援ありがとうございました。
6月5日(水)に交通安全教室が行われました。
6月5日(水)に沼田警察署の方々からお越しいただき、交通安全教室が行われました。
安全に交通できるよう、動画によって交通ルールを再確認させていただきました。状況によっては自転車のほうが加害者になることなど、道路交通の向き合い方を考えさせるよい機会となりました。
教育実習が始まりました!
本校の卒業生である石田さんが教育実習に来ました。
5/27(月)~6/14(金)の3週間という短い期間ではありますが、生徒も教員もフレッシュな日々を過ごしています。
株式会社BMZ様より運動靴用インソールをいただきました!
株式会社BMZ様より運動部の部員全員に運動靴用インソールをいただきました。
大切に使わせていただき活躍していきたいと思います。ありがとうございました。
令和6年度 群馬県高校総体壮行会と競技結果
群馬県高等学校総合体育大会に向け、前日の5月9日に生徒会による壮行会が行われました。
各部の代表が全校生徒を前に決意表明をし、出場選手たちは大きな声援と校歌で送り出されました。
〈高校総体 主な競技結果〉
・剣 道 部 上野達也くん(3年) 個人戦準優勝 関東大会出場
・ホッケー部 関東大会出場
選手たち全員が日頃の練習の成果を発揮しようと健闘しました!
~ みなさん、たくさんの応援をありがとうございました ~
R6の利根商を決める!生徒総会開催
5月9日に生徒総会が行われました。
教頭先生から生徒総会が実りあるものになるように、仲間を思いやる気持ち、公平性、ねぎらいの言葉を忘れないなど、基本的な心構えについてのお話をいただきました。生徒会決算報告の際には、生徒たちが手元にある収支報告を指さしながら周りと話し合う場面も見られました。各委員長のあいさつと発表は、一人一人が今日のために準備してきたのが伝わってくるものでした。この学校行事を通して、生徒たちの学校生活に積極的に関わろうとする意識がいっそう高まりました。
令和6年度 いじめ防止教育が行われました。
5月1日にいじめ防止教育が行われました。
いじめに関して本校の風紀委員が主体となり、各クラスで風紀委員の生徒が全生徒にいじめ防止について講義を行いました。生徒1人1人が真剣に考え、グループで話し合い意見交換を行うなど、改めていじめについて考える有意義な時間となりました。
令和6年度 情報モラル教育が行われました。
4月25日に情報モラル教育が行われました。
システムアルファ株式会社 青山 様をお招きし、情報リテラシーの向上および情報モラルについての講義をしていただきました。生徒は真剣に講義を聴いたり、QRコードを読み取って回答したりと、改めてSNSなどの怖さや向き合い方を考える良いきっかけになりました。
令和6年度 開校記念式典が行われました。
4月19日に開校記念式典が行われました。
昭和33年の本校創立の意義を考え、生徒・職員一同が本校発展のために心を1つにする良い機会となりました。
また、開校記念講話として
株式会社ハナシコム代表取締役 水嶋 様をお招きし、「未来を作るコミュニケーション~言葉・声・心」をテーマに講話をいただきました。生徒はコミュニケーションの大切さや、話す力の必要性など自らの経験に置き換えて真剣に考えていました。